カーティシイ(読み)かーてぃしい

世界大百科事典(旧版)内のカーティシイの言及

【アグラオネマ】より

…変異が多く,葉が長く細く,黄白色の斑(ふ)が密に入るプセウドブラクテアーツムcv.Pseudobracteatum,さらに葉が細いトレウビイcv.Treubiiなどが観葉鉢物として栽培される。少し大型で,葉は長楕円形のアグラオネマ・ニティズムA.nitidum Kunthでは側脈に沿って白色斑が入るカーティシイcv.Curtisiiが栽植される。葉の大部分が灰緑色で,多肉質長楕円形のアグラオネマ・クリスプムA.crispum Nicols.,黄白斑が入るアグラオネマ・ピクツムA.pictum Kunthなども観賞価値が高い。…

※「カーティシイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む