ガウラ期(読み)がうらき

世界大百科事典(旧版)内のガウラ期の言及

【ウルク文化】より

…ウルク文化の中心はバビロニアであるが,ユーフラテス川沿いに北上し,北シリアで最近発見されたハブバ・アルカビラHabuba al‐Kabiraはシュメール人の植民都市と考えられる。この時代のティグリス川流域は〈眼の神像〉に代表されるようなシリアと関連の強い文化を形成しており,一般にガウラ期と呼んでいる。【小野山 節】。…

※「ガウラ期」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む