ガニタ(読み)がにた

世界大百科事典(旧版)内のガニタの言及

【インド数学】より

…主として,ロープ(シュルバ)と杭を用いた三角形,正方形,長方形,台形の作図法や,各種煉瓦の作り方が中心であるが,数学史の観点からは,いわゆるピタゴラスの定理,の近似値,円・正方形・長方形間の等面積変換規則などを含むのが興味深い。 古典期の数学知識は,主としてガニタ(算学)と呼ばれる分野に結実した。伝統的に,ガニタはホーラー(ホロスコープを用いる占星術)およびサンヒター(吉凶占いの集成)と共に星学(ジョーティヒシャーストラ)を形成する。…

※「ガニタ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む