ガマグチコウモリ(読み)がまぐちこうもり

世界大百科事典(旧版)内のガマグチコウモリの言及

【コウモリ(蝙蝠)】より

…キクガシラコウモリ上科Rhinolophoideaには左右の耳介が頭頂で連なるミゾコウモリ科,肉食のアラコウモリ科,鼻孔のまわりに鼻葉が発達するキクガシラコウモリ科,カグラコウモリ科が含まれる。ヘラコウモリ上科Phyllostomatoideaには,尾がないか,あるいは尾が腿間膜外に突出し,鼻葉があるヘラコウモリ科,短毛のクチビルコウモリ科(ガマグチコウモリ科)の2科が含まれる。ヒナコウモリ上科Vespertilionoideaには鼻葉がなく耳珠が顕著なアシナガコウモリ科,第1指が痕跡的なツメナシコウモリ科,第1指につめと吸盤があるスイツキコウモリ科,耳珠と耳介が合一するサラモチコウモリ科,耳珠がよく発達するヒナコウモリ科,尾が短く,腿間膜上面の中央付近から上方に突出するツギホコウモリ科,腿間膜が短く尾がその後縁から後方に長く突出するオヒキコウモリ科がある。…

※「ガマグチコウモリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む