ガムロジン(読み)がむろじん

世界大百科事典(旧版)内のガムロジンの言及

【ロジン】より

…とり方により次の三つがある。(1)やにに水蒸気をかけてテレビン油を除き,あとに残ったもの(ガムロジン),(2)根を細かく砕き,溶剤で抽出し,抽出物から水蒸気でテレビン油を除いたもの(ウッドロジン),(3)マツを使って紙の原料であるパルプをクラフト法でつくるとき,副産物としてうるもの(トールロジン)。こうして得たものは化学組成がかなり違うが,ロジンと呼ばれるものでは,樹脂酸がその大部分を占める。…

※「ガムロジン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む