ガラゴ亜科(読み)がらごあか

世界大百科事典(旧版)内のガラゴ亜科の言及

【ガラゴ】より

…霊長目ロリス科ガラゴ亜科galaginaeに属する夜行性の原猿類の総称。オオガラゴGalago crassicaudatus,ショウガラゴG.senegalensis(イラスト)など6種が知られている。…

【ロリス】より

…霊長目ロリス科Lorisidaeの原猿の総称。ロリス科はロリス亜科とガラゴ亜科に分けられる。ロリス亜科には,東南アジアに生息するスローロリスNycticebus coucang(イラスト),インドに生息するホソロリス(スレンダーロリス)Loris tardigradus(イラスト),カメルーンからナイジェリアにかけて生息するアンワンティボArctocebus calbarensis(イラスト),ギニアからビクトリア湖にかけて生息するポットーPerodictics potto(イラスト)の4属4種が含まれる。…

※「ガラゴ亜科」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む