ガラゴ亜科(読み)がらごあか

世界大百科事典(旧版)内のガラゴ亜科の言及

【ガラゴ】より

…霊長目ロリス科ガラゴ亜科galaginaeに属する夜行性の原猿類の総称。オオガラゴGalago crassicaudatus,ショウガラゴG.senegalensis(イラスト)など6種が知られている。…

【ロリス】より

…霊長目ロリス科Lorisidaeの原猿の総称。ロリス科はロリス亜科とガラゴ亜科に分けられる。ロリス亜科には,東南アジアに生息するスローロリスNycticebus coucang(イラスト),インドに生息するホソロリス(スレンダーロリス)Loris tardigradus(イラスト),カメルーンからナイジェリアにかけて生息するアンワンティボArctocebus calbarensis(イラスト),ギニアからビクトリア湖にかけて生息するポットーPerodictics potto(イラスト)の4属4種が含まれる。…

※「ガラゴ亜科」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む