ガラスエビ(読み)がらすえび

世界大百科事典(旧版)内のガラスエビの言及

【イセエビ(伊勢海老)】より

…1年近くの浮遊生活の間に脱皮を繰り返し,体長2cmほどのプエルルス幼生に変態して底生生活に移る。この後期幼生は成体形に近いが,無色透明で,ガラスエビとも呼ばれる。1回の脱皮で稚エビになるが,生殖可能な頭胸甲長約4cmになるには孵化後満2年かかる。…

※「ガラスエビ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む