ガロア拡大体(読み)がろあかくだいたい

世界大百科事典(旧版)内のガロア拡大体の言及

【ガロアの理論】より

… これらの結果の応用,あるいは環のガロア理論への一般化などがあるが,最も基本的な数体の場合を中心にして説明する。
[定義]
 複素数からなるある体(有理数全体を含み,その元の間で四則演算が0で割ることを除いて可能な集合)K,Lについて,LKのガロア拡大体(または,正規拡大体)であるとは,次の(1)~(3)が満たされるときにいう。 (1)LKの拡大体。…

※「ガロア拡大体」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む