ガンソク

世界大百科事典(旧版)内のガンソクの言及

【イヌガンソク】より

…胞子葉は秋に成熟し,冬でも褐色になって倒れずに残る。胞子葉は質が硬く,独特の形をしているので,生花などではガンソクと呼ばれ,観賞用に使われている。北海道から九州までの山地の林下に生じ,東アジアに広く分布する。…

【クサソテツ】より

…ソテツのような印象を与えるところから和名がつけられた。ガンソク,コゴミともいう。食用・観賞用として用いられる。…

※「ガンソク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む