キカニムシ(読み)きかにむし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キカニムシ」の意味・わかりやすい解説

キカニムシ
きかにむし / 木蟹虫

節足動物門クモ形綱擬蠍(ぎけつ)目のキカニムシ亜目Cheliferineaの陸生小動物の総称。樹上生活者で、樹皮下によく発見されるマツノウデカニムシ(ウデカニムシ科)、メクラカニムシ、トゲヤドリカニムシ、モリヤドリカニムシ(以上ヤドリカニムシ科)、イボカニムシ(カニムシ科)などをさす。季節によっては昆虫体上、朽ち木や石の下にも発見される。これらの種は、体長7~8ミリメートルで、日本各地に普通にみられ、乾燥に耐える、かなり進化した群である。

[森川国康]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む