キクガシラコウモリ上科(読み)きくがしらこうもりじょうか

世界大百科事典(旧版)内のキクガシラコウモリ上科の言及

【コウモリ(蝙蝠)】より

…小翼手亜目Microchiropteraのものは尾が長く,耳介の前面に耳珠や外縁の基部に迎珠(げいしゆ)と呼ばれる大きな葉状の部分があり,前肢の第2指につめがなく,臼歯には鋭くとがった突起がある。新旧両世界の熱帯から亜寒帯まで分布し,種類が多く,サシオコウモリ上科,キクガシラコウモリ上科,ヘラコウモリ上科,ヒナコウモリ上科の4上科と17科がある。サシオコウモリ上科Emballonuroideaには,尾がきわめて長く耳介が大きなオナガコウモリ科,鼻葉がなく尾が短いサシオコウモリ科,魚食で有名なウオクイコウモリ科,最小のブタバナコウモリ科が含まれる。…

※「キクガシラコウモリ上科」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む