キタネコブセンチュウ(読み)きたねこぶせんちゅう

世界大百科事典(旧版)内のキタネコブセンチュウの言及

【ネコブセンチュウ】より

…植物の根に瘤(こぶ)をつくるメロイデギネ科Meloidogyninae亜科のセンチュウの総称。やや冷涼な地帯に多いキタネコブセンチュウMeloidogyne haplo,温暖な地帯に多いサツマイモネコブセンチュウM.incognitaなどセンチュウの中で農業上もっとも重要な種類が多数含まれる。ニンジン,レタス,トマト,キュウリ,サツマイモ,リンゴなど,被害を受ける作物は非常に多い。…

※「キタネコブセンチュウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む