キタロディー(読み)きたろでぃー

世界大百科事典(旧版)内のキタロディーの言及

【キタラ】より

…木製の共鳴胴の上に太い2本の腕木がのびており,その間にわたされた横木に通常7本(多くて12~18本)の弦が張られ,指またはプレクトラムで撥奏される。古代ギリシアの弦楽器リラと同属だが,リラが素人向きであるのに対し,キタラは職業音楽家に好まれ,前7世紀以来,キタラ伴奏による歌キタロディーが栄えた。【高野 紀子】。…

※「キタロディー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む