キトブガー(読み)きとぶがー

世界大百科事典(旧版)内のキトブガーの言及

【フレグ】より

…イル・ハーン国初代のハーン。フラグとも。在位1260‐65年。チンギス・ハーンの孫。13世紀の半ば,兄モンケ(憲宗)の命を受け,各王家から徴発した部族軍とオコデイ・ハーン時代の西方出先機関である〈アゼルバイジャン鎮守府〉〈ヒンドゥスターン・カシミール鎮守府〉の万人隊を指揮下に入れ,西アジアの征服活動を行った。イスマーイール派の諸城塞を攻略して降し,バグダードを陥れてアッバース朝を滅亡させた(1258)。…

※「キトブガー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む