キノ・プラウダ(読み)きのぷらうだ

世界大百科事典(旧版)内のキノ・プラウダの言及

【シネマ・ベリテ】より

…《カメラをもつ男/これがロシアだ》(1920)で知られるロシアの前衛的記録映画作家ジガ・ベルトフが1922年に,大新聞《プラウダ》に対して自分の撮るニュース映画はその付録として〈映画(キノ)に撮られた新聞〉であるという意味で〈キノ・プラウダ〉と名づけたが,フランスの映画史家ジョルジュ・サドゥールがこれをフランス語に直訳し(キノ=シネマ=映画,プラウダ=ベリテ=真実),1950年代後半から60年代にかけて台頭したフランスの新しいドキュメンタリー映画,とくにアフリカを舞台に活躍していた人種学者ジャン・ルーシュの一連の作品に与えた名称である。なかでも,黒人たちに彼ら自身の現実の生活を〈演じ〉させ,スクリーンに再現させた《私は黒人》(1959)は,かつてロバート・フラハティが《極北の怪異(ナヌーク)》(1922)で試みた方法を推進し,体系化して,〈人間の真実を現実の磁場で生々しくとらえる〉というシネマ・ベリテの最初の傑作として評価された。…

※「キノ・プラウダ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む