キビニウム(読み)きびにうむ

世界大百科事典(旧版)内のキビニウムの言及

【シビウ】より

…第2次世界大戦後,社会主義政権の下で工業化政策が強調され,現在は工作機械,繊維・織物,木材加工,食料品(ルーマニアではとくにシビウのサラミが有名)などの工業がさかんだが,歴史的な観光都市としても知られている。 この地方はキビニウムCibiniumとよばれ,4世紀には原ルーマニア人が居住していたとされているが,シビウの基礎をきずいたのはハンガリー王の要請によって移住してきたドイツ人(ザクセン人)で,彼らはここを植民の組織者にちなみヘルマンの町とよんだ。ザクセン人のトランシルバニアへの移住は12世紀に始まるが,最初に植民したのがシビウ地方で,12世紀末には司教座も置かれ,ここから西,北,東方へ植民がひろがっていった。…

※「キビニウム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む