キメンカク(読み)きめんかく

世界大百科事典(旧版)内のキメンカクの言及

【サボテン】より

…以下,ハシラサボテン類のおもなものについて述べる。まず,この仲間には最大のサボテンで西部劇でなじみの深いベンケイチュウ(弁慶柱)Carnegiea gigantea (Eng.) Br.et R.(英名saguaro,最高記録26.1m,果実は食用になる(イラスト))のほか,大型種としてメキシコのレマイレオケレウス属Lemaireocereus,パキケレウス属Pachycereus,中南米のケレウス属Cereus(キメンカク(鬼面角)C.peruvianus Mill.が代表的なもので,その園芸品種である岩石柱(イラスト)は日本においても暖地の露地で栽培されている),ペルーのネオライモンディア属Neoraimondiaなどがある。メキシコのオキナマル(翁丸)Cephalocereus senilis (Haw.) Pfeiff.(イラスト)や南アメリカのオイラク(老楽)Espostoa lanata Br.et R.は白毛が密生し,毛柱類(けばしらるい)の名がある。…

※「キメンカク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む