キャビテーション数(読み)きゃびてーしょんすう

世界大百科事典(旧版)内のキャビテーション数の言及

【キャビテーション】より

…渦中に発生するときには細長いひも状になる。キャビテーションの発生しやすさを示す指数として,σ=(ppv)/(ρU2/2)で定義されるキャビテーション数σが用いられ,σの小さいほどキャビテーションは発生しやすい。ここでpは液体の一般流の静圧,pvは液体の蒸気圧,ρは液体の密度,Uは液体の一般流の流速である。…

※「キャビテーション数」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む