キャビテーション腐食(読み)きゃびてーしょんふしょく

世界大百科事典(旧版)内のキャビテーション腐食の言及

【腐食】より


[メカニズムによる腐食の分類]
 局部腐食のメカニズムによる分類としては,異種金属接触腐食(ガルバニック腐食),電食,通気差腐食(酸素濃淡電池腐食),閉塞(へいそく)電池腐食,露点腐食などがある。機械的作用下の腐食としては,エロージョン腐食,摺動(しゆうどう)腐食,乱流腐食,キャビテーション腐食,応力腐食割れ,腐食疲労などがある。特殊なものとしては,腐食反応を原因として生成した原子状水素が鋼材内部に拡散浸透して材質をもろくし,割れをひき起こす水素脆化(ぜいか)がある。…

※「キャビテーション腐食」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む