キャンピオン,T.(読み)きゃんぴおん

世界大百科事典(旧版)内のキャンピオン,T.の言及

【イギリス音楽】より

…エリザベス朝からジェームズ1世時代にかけてはこうした教会音楽のほか,典型的なルネサンス様式によるマドリガルやエア,リュート歌曲などが盛んとなり,器楽の分野でもリュート曲,鍵盤音楽(特にバージナル曲),コンソート曲と呼ばれる合奏曲などが人気を集めた。代表的作曲家にはバードW.Byrd(1543‐1623)をはじめ,モーリーT.Morley(1557‐1602),J.ダウランド,O.ギボンズ,ウィールクスT.Weelkes(1575ころ‐1623),ウィルビーJ.Wilbye(1574‐1638),キャンピオンT.Campion(1567‐1620),ロセターP.Rosseter(1568‐1623),トムキンズT.Tomkins(1572‐1656),そして大陸に移住したブルJ.Bull(1562ころ‐1628)とフィリップスP.Philips(1561‐1628)を挙げることができる。一方シェークスピア劇の人気とあいまって劇音楽も盛んとなり,マスクmasqueと呼ばれる音楽や舞踊を中心としたページェント風な総合芸術に人気が集まり,キャンピオンやローズ兄弟(H.Lawes(1596‐1662),W.Lawes(1602‐45))らの活躍が見られた。…

※「キャンピオン,T.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む