世界大百科事典(旧版)内のキョウマルシャクナゲの言及
【シャクナゲ(石南花)】より
…島の中腹の林中には葉の裏面の毛が少なく,丈の高いものがあり,ウスゲヤクシマシャクナゲという。静岡県北部には,ホンシャクナゲに似るが花冠が5裂するものがあり,キョウマルシャクナゲという。これは葉の裏面が赤褐色であるが,天城山には灰白色のものがあり,アマギシャクナゲという。…
※「キョウマルシャクナゲ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...