キリシタン改め(読み)きりしたんあらため

世界大百科事典(旧版)内のキリシタン改めの言及

【宗門改め】より

…江戸幕府は1613年(慶長18)以来,たびたびキリシタン禁教を令し,キリシタン信徒の摘発を命じたが,それらには具体的な宗門改めの方法が示されていなかった。そのため幕府や諸藩はさまざまな方法でキリシタン改めを実施した。その一つは,29年(寛永6)ころに長崎で始められた踏絵や,幕府法令にたびたびみえる訴人奨励など,キリシタン信徒を摘発する方法であり,いま一つは,反対にキリシタンでないことを証明させる方法であった。…

※「キリシタン改め」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む