キリシタン改め(読み)きりしたんあらため

世界大百科事典(旧版)内のキリシタン改めの言及

【宗門改め】より

…江戸幕府は1613年(慶長18)以来,たびたびキリシタン禁教を令し,キリシタン信徒の摘発を命じたが,それらには具体的な宗門改めの方法が示されていなかった。そのため幕府や諸藩はさまざまな方法でキリシタン改めを実施した。その一つは,29年(寛永6)ころに長崎で始められた踏絵や,幕府法令にたびたびみえる訴人奨励など,キリシタン信徒を摘発する方法であり,いま一つは,反対にキリシタンでないことを証明させる方法であった。…

※「キリシタン改め」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む