すべて 

キリンス浴(読み)きりんすよく

世界大百科事典(旧版)内のキリンス浴の言及

【化学研磨】より

…研磨液は,酸(硫酸,リン酸,フッ酸等),酸化剤(クロム酸,硝酸,過酸化水素等),助剤(ガス発生の抑制,光沢化付与等)の3者を混合したもので,種々の処方が知られている。歴史的には,銅合金に用いられたキリンス浴(硝酸,硫酸,塩酸の混合浴。のちに一酸化窒素ガスの発生を抑える助剤として尿素添加の改良がなされた)が有名である。…

※「キリンス浴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む