キレエフスキー,I.V.(読み)きれえふすきー

世界大百科事典(旧版)内のキレエフスキー,I.V.の言及

【キレエフスキー兄弟】より

…ロシアの貴族の出身。兄イワンIvan Vasil’evich Kireevskii(1806‐56)はスラブ派の代表的な哲学者。1820年代半ばV.F.オドーエフスキー公爵の〈愛智会〉でシェリング哲学を学び,ドイツ・ロマン主義の影響を受ける。30年にドイツ遊学,シェリング,ヘーゲルらと交遊。32年に雑誌《ヨーロッパ人》を主宰して巻頭論文《19世紀》を書き,キリスト教世界としての西欧とロシアとの一体化を説いたが,この欧化主義を立憲主義と解釈した当局により,雑誌は2号をもって停刊,本人も蟄居(ちつきよ)を命ぜられた。…

※「キレエフスキー,I.V.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む