キンキジュ(読み)きんきじゅ

世界大百科事典(旧版)内のキンキジュの言及

【ピテケロビウム】より

…熱帯域に200種ほどが分化しているマメ科キンキジュ属の高木になる木本植物。托葉はしばしばとげ状になり,葉は2~3回羽状複葉で,少数から多数の羽片を有する。…

【豆】より

…パーキア類(Parkia roxburgiiなど)は樹高30~40mにもなる高木が多いが,この長さ50cmに達する若い豆果はマレーシア地域で野菜とされる。中央アメリカ原産のキンキジュPithecellobium dulceは熱帯域に広く栽植されるが,その直径3~4cmもある円盤状の若い種子が食用とされるし,また成熟した果実も糖を含み食べられる。どちらもマレーからインドネシアにかけての村や,その近くに栽植され,利用されている。…

※「キンキジュ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む