ギャレットソン,J.E.(読み)ぎゃれっとそん

世界大百科事典(旧版)内のギャレットソン,J.E.の言及

【口腔外科】より

…しかし,歯科医学の体系が整ってきたのは17世紀ころからといわれ,抜歯,歯肉剝離(はくり)などの口腔外科小手術器具の開発が行われるようになった。19世紀になり,アメリカにおける口腔外科の父といわれているフーリヘンSimon P.Hullihen(1810‐57)が初めて口腔外科手術の中に口唇・口蓋形成手術などを取り入れ,口腔外科医oral surgeonを初めて名のったのはギャレットソンJ.E.Garretsonだといわれる(1869)。20世紀に入り,塩酸プロカインの発見(1905)により抜歯術が確立され,以来,抜歯のみならず顎・口腔領域の外科的処置の開発がなされた。…

※「ギャレットソン,J.E.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む