ギャンブル,W.(読み)ぎゃんぶる

世界大百科事典(旧版)内のギャンブル,W.の言及

【活字】より

…明朝体は16世紀から中国の明で使われていたといわれ,1815年,宣教師R.モリソンが華英対訳の辞典を中国のアモイで活版印刷したときにも明朝体活字が作られた。そして1861‐65年ころアメリカのW.ギャンブルが上海で製作した号数活字にこの書体を採用,これが本木昌造らに伝えられ日本の主要活字となった。明朝体は縦線が太く,横線が細く,横線の終点には三角形のうろこがあり,幾何学的美しさと集団的美しさを備えている。…

※「ギャンブル,W.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む