《ギリシア宗教の五段階》(読み)ぎりしあしゅうきょうのごだんかい

世界大百科事典(旧版)内の《ギリシア宗教の五段階》の言及

【マレー】より

…校訂の精密さとともに,文化人類学的な知識にもとづいて,ギリシア劇のなかに祭祀的な要素をみる方法を導入,これが新しい研究方法を生み出すことになる。主著は《ギリシア叙事詩の成立》(1907,再版1924),《ギリシア宗教の五段階》(1925),《詩における古典的伝統》(1927),《ヘレニズムと近代世界》(1953)など。【出淵 博】。…

※「《ギリシア宗教の五段階》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む