ギリシア瓦(読み)ぎりしあがわら

世界大百科事典(旧版)内のギリシア瓦の言及

【瓦】より

…(3)木瓦(きがわら)(シングルshingle)は,幅12cm前後,長さ30cm前後の板を,葺足(ふきあし)10cm前後にして葺き上げていくもので,スカンジナビア,ドイツ,ロシアのような森林地帯で用いられ,アメリカ合衆国でも最も愛用された屋根葺き材であった。
[ギリシア瓦]
 地中海地域で用いられる平瓦をギリシア瓦と呼ぶ。ギリシア神殿などに用いられた瓦は,テラコッタ製か石を削り上げたもので,古いものは,平瓦が軽い凹面になっており,これをラコニア型という。…

※「ギリシア瓦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む