ギルバート症候群(読み)ぎるばーとしょうこうぐん

世界大百科事典(旧版)内のギルバート症候群の言及

【黄疸】より

…病因は肝臓のビリルビン‐グルクロン酸抱合にあずかる酵素(UDP‐グルコニルトランスフェラーゼ)の欠損による。体質性黄疸の成人型として,ギルバート症候群(肝細胞のビリルビン摂取障害と抱合障害),ズビン=ジョンソン症候群(ビリルビンの排出障害で肝臓が肉眼的に黒褐色を呈する),ローター症候群(肝細胞のビリルビンの摂取障害と排出障害)があげられるが,いずれも先天性の予後良好な疾患である。(3)肝性黄疸 肝性黄疸は肝細胞性によるもので,黄疸のもっとも多い原因である。…

※「ギルバート症候群」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む