ギーブル(読み)ぎーぶる

世界大百科事典(旧版)内のギーブルの言及

【太鼓】より


[構造]
 構造の主要部分は,音を生み出すために必要な,膜の緊張を保持する機構と,膜の振動を太鼓の音として特徴づける機能をもつ胴の形態である。(1)膜 膜の形は一般に緊張力に有利な円形であるが,楕円形(ラップランドのギーブルgievre),四角形(ドゥッフ),多角形(ダッフおよび中国のタンバリン),あるいは木の幹の断面そのままの不規則な形を残しているもの(アフリカ)などがある。材料は主として動物の革で,初期には水生動物(魚,爬虫類),後になって陸生動物が用いられるようになったといわれているが,現在もなおエジプトのダルブッカ,ハワイ諸島のパフ・フラpahu huraなどには魚,中国大陸,インドシナ半島,南アメリカではわずかではあるが蛇,オセアニア各地ではトカゲの皮が用いられている。…

※「ギーブル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む