クサナギカズラ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クサナギカズラ」の意味・わかりやすい解説

クサナギカズラ

「スマイラックス」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のクサナギカズラの言及

【アスパラガス】より

…スギノハカズラA.sprengeri Regel.は高さ1~2mとなりよく分枝し,小枝は十字状に対生し,仮葉は線形で扁平,黄緑色で光沢がある。クサナギカズラ,通称スマイラックスA.medeoloides Thunb.(英名smilax)はつる性で仮葉は小卵円形で互生する。白色小花をつけ香りがよい。…

※「クサナギカズラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む