精選版 日本国語大辞典 「くすぬく」の意味・読み・例文・類語
くす‐ぬ・く
- 〘 他動詞 カ行四段活用 〙 物をつらぬき通す。串刺しにする。
- [初出の実例]「或いは刀の山に串(クスぬ)かれて悶(こころた)え迷ふ」(出典:東大寺諷誦文平安初期点(830頃))
くすぬくの補助注記
前田家本訓釈に「串 久寸毛岐(クスモキ)」とあるが、「くすぬき」の誤りと考えられる。
前田家本訓釈に「串 久寸毛岐(クスモキ)」とあるが、「くすぬき」の誤りと考えられる。
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...