クダモノトケイ

世界大百科事典(旧版)内のクダモノトケイの言及

【トケイソウ(時計草)】より

… トケイソウ属Passiflora(英名passionflower)は南アメリカを中心に400種以上が知られ,種子をつつむ種衣がゼリー状で,適度な酸甘味と芳香のあるものが多い。果物用に栽培されているのは,有名なクダモノトケイ(パッションフルーツ)(イラスト)のほかにも数種あり,また野生種でも食用にされる種は多い。 観賞用として作られるものにはほかにベニバナトケイソウP.coccinea Aubl.,ムラサキフイリバトケイソウP.trifasciata Lem.などがある。…

【パッションフルーツ】より

…単純な果形と対照的に,花弁,おしべ・めしべ,総状の副花冠の配列を,時計にみたてたり,キリスト受難の形にちなむ名の由来に,本種の特性をみる。クダモノトケイとも称する。葉は互生で3出の掌状であり,茎の各節に巻きひげと托葉がある。…

※「クダモノトケイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む