クチベニスイセン(読み)くちべにすいせん

世界大百科事典(旧版)内のクチベニスイセンの言及

【スイセン(水仙)】より

…中国では古くシルクロードをへて,唐代以前に伝わったと推定される。記録に最も古く現れたスイセンは,今から約2000年以前のギリシア人居住者によって作られたと思われるエジプトで発見された花輪のフサザキスイセンと,古代ギリシア時代の詩に現れる紅色または紅覆輪の副花冠のクチベニスイセンN.poeticus L.(イラスト)である。この2種のほかに野生種のおもなものには,副花冠の長いラッパズイセンN.pseudonarcissus L.(イラスト),花被が180゜そり返るナルキッスス・キクラミネウスN.cyclamineus DC.,花がうつむいて咲き花被片のそり返るナルキッスス・トリアンドルスN.triandrus L.,葉が円柱形のキズイセンN.jonquilla L.,副花冠が漏斗状のナルキッスス・ブルボコディウムN.bulbocodium L.などがある。…

※「クチベニスイセン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む