世界大百科事典(旧版)内のくつ足袋の言及
【足袋】より
…鹿のほか犬革も用いられ,正徳(1711‐16)のころには舶来の革も用いたが,洗濯がしにくく臭気がはげしい革足袋は,木綿の普及にともない木綿足袋に取って代わられる。宝永(1704‐11)にはくつ足袋といわれる足首の短い〈こはぜ掛け〉の足袋が流行,こはぜは鯨のひげで作られた。正徳のころにはボタン掛けもあった。…
※「くつ足袋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…鹿のほか犬革も用いられ,正徳(1711‐16)のころには舶来の革も用いたが,洗濯がしにくく臭気がはげしい革足袋は,木綿の普及にともない木綿足袋に取って代わられる。宝永(1704‐11)にはくつ足袋といわれる足首の短い〈こはぜ掛け〉の足袋が流行,こはぜは鯨のひげで作られた。正徳のころにはボタン掛けもあった。…
※「くつ足袋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...