くどくど(読み)クドクド

AIによる「くどくど」の表現サンプル集

コトバの多様な使い方に触れることで、理解が深まり、文章作成のスキルも向上します。
そこで、さまざまな文脈で「くどくど」という言葉がどのように使われるのか、
表現サンプルを用意しました。ぜひ参考にしてください。

説教が長く続く時

  • 上司が会議でまたくどくどと説教を始めたので、みんなの集中力が途切れそうだった。
  • 親の説教がくどくどと続くたびに、子供たちはうんざりした顔をする。
  • 先生がくどくどと注意を続けるので、生徒たちはだんだん無関心になっていった。
  • 友達のアドバイスがあまりにもくどくどしていて、逆にやる気を失ってしまった。

何度も同じことを繰り返す時

  • 彼は毎回同じ話をくどくどと繰り返すので、みんな飽き飽きしていた。
  • その説明書はくどくどと同じことを何度も書いてあり、読むのが苦痛だった。
  • あの講師はくどくどと同じポイントを強調するので、内容が頭に残りやすい。
  • おじいさんが昔話をくどくどと繰り返すので、孫たちはすでに内容を覚えてしまった。

言い訳や説明が長い時

  • 彼の言い訳がくどくどと長く続いたので、聞いている側は飽きてしまった。
  • プロジェクトの失敗について、彼はくどくどと説明を続けたが、納得できる理由はなかった。
  • 彼女の話がくどくどと続くたびに、聞く側の忍耐力が試されているようだった。
  • ミーティングでの彼の発言は、いつもくどくどと長くて無駄が多い。

ChatGPTを使ってコンテンツを生成するテスト運用中です。予告なく終了する場合がございます。
AIが提供するコトバの表現サンプルには、まれに誤りが含まれることがあります。
用語解説の内容と照らし合わせながら、正しい単語の使い方を確認することをお勧めします。
また、AIが生成する文章が意図せず権利を侵害する状態になっている場合はご指摘ください。確認後速やかに修正対応いたします。
間違い・違反・権利侵害のご報告はこちら

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む