クノッソス文書(読み)くのっそすぶんしょ

世界大百科事典(旧版)内のクノッソス文書の言及

【戦車】より

…【佐藤 進】
[古代ギリシア・ローマ]
 ギリシアでは青銅器時代末期に戦車は軍事上の本質的要素となり,ふつう1人の御者と1人の貴族戦士を乗せた2輪の戦車が疾駆突撃する戦闘が行われていた。〈クノッソス文書〉によれば約400台の戦車と700頭の馬が宮殿の近くで維持されている。この戦車戦術は前2千年紀末の王宮経済の崩壊後ほとんど使用されなくなったため,ホメロスはかつての戦車戦術を誤って理解し,ほとんどタクシーなみに英雄を戦場まで運ぶ乗物として戦車を描いている。…

※「クノッソス文書」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む