クマン(読み)くまん

世界大百科事典(旧版)内のクマンの言及

【ペチェネグ】より

…8世紀にはアルタイ山脈,バルハシ湖方面,9世紀にはボルガ,ウラル両川の河間地帯に居住したが,889年東方からのオグズハザル族の圧迫を受けて黒海北岸地帯に移住,この地を本拠に915年ころから西方のロシア領にしばしば侵入,968年にはキエフを包囲し,972年にはキエフ侯スビャトスラフ・イーゴレビチを捕らえて殺害するなどの猛威をふるった。しかし11世紀の半ば,東方からのコマン(クマン)族(ポロベツ)の圧迫を受けると本拠を黒海西岸のドニエプル,ドナウ両川方面に移し,1050年,78年にはビザンティン帝国の要衝アドリアノープル(現,エディルネ)を包囲するなど,しばしば同帝国内に侵入して多大の脅威を与えたが,91年,マリツァ川下流域でビザンティン軍に完敗を喫し,それ以後,一つの国家としての立場を失った。つづく12~13世紀,ロシア,コマン,ビザンティン,マジャール,モンゴルなどの諸民族に吸収・同化され,徐々に一つの民族としての姿を史上から没した。…

【モルドバ】より


[地理的位置]
 地形は東カルパチ山脈の走る西部はもとより,北部もその支脈が走り山岳丘陵地域が多いが,南部へ下るにしたがい平坦地となり,かつては中央アジアから帯状に延びるステップ地帯の一部をなしていた。このように外へ向かって開かれた地形であるため,モルドバの歴史は古くからステップの遊牧民族(スキタイ,ペチェネグ,クマン,モンゴル,タタール)との交渉が深く,このほかに北東のスラブ人(キエフ・ロシア人,ポーランド人,ウクライナ人,コサック)や西から東カルパチ山脈の峠を越えてくるトランシルバニア人(セーケイ),ドイツ人,ハンガリー人,さらには南方から侵略して数世紀にわたってモルドバを支配したオスマン・トルコなどとも深いかかわりをもってきた。またトランシルバニアやワラキアのルーマニア人との交流が絶えなかったこともモルドバの歴史に重要な意味をもっている。…

※「クマン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android