世界大百科事典(旧版)内のクライ・リマ・ジョロンの言及
【ブキティンギ】より
…気候は涼しく,美しい景観に恵まれている。ミナンカバウ文化の伝統的中心地の一つで,かつてはクライ・リマ・ジョロンと呼ばれ,ミナンカバウでも古いナガリ(ムラ)である。パドリ戦争に軍事介入したオランダは,1825年に要塞フォルト・デ・コックFort de Kockをこの地に築いた。…
※「クライ・リマ・ジョロン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…気候は涼しく,美しい景観に恵まれている。ミナンカバウ文化の伝統的中心地の一つで,かつてはクライ・リマ・ジョロンと呼ばれ,ミナンカバウでも古いナガリ(ムラ)である。パドリ戦争に軍事介入したオランダは,1825年に要塞フォルト・デ・コックFort de Kockをこの地に築いた。…
※「クライ・リマ・ジョロン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...