クラヨバ協定(読み)くらよばきょうてぃ

世界大百科事典(旧版)内のクラヨバ協定の言及

【ドブロジャ】より

…18世紀末からドブロジャはいわゆる東方問題の係争地となり,しばしば露土戦争の戦場となったが,そのたびに住民の移動が行われ,複雑な民族構成が地域的特色の一つとなった。1878年ドブロジャの大半はルーマニア王国に編入され,農業地帯として発展しはじめたが,南部(カドリラテルKadrilater地方)をめぐってルーマニア,ブルガリア間に領土問題が生じ,1940年のクラヨバ協定で現在の国境が設定され,その後47年のパリ条約で再確認された。【萩原 直】。…

※「クラヨバ協定」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む