クラーク,J.M.(読み)くらーく

世界大百科事典(旧版)内のクラーク,J.M.の言及

【加速度原理】より

…ブルガリア生れのフランスの経済学者。貨幣心理説,為替心理説でも有名)とクラークJohn Maurice Clark(1884‐1963。アメリカの経済学者)である。…

【有効競争】より

…そこでは,情報の完全性,財の分割可能性,参入および退出の完全な自由などという条件が,競争が完全であるための条件として必要とされる。しかし現実にこのような条件が満たされることはありえないので,クラークJohn Maurice Clark(1884‐1963)は,産業組織の分析と政策基準のためにより現実的概念として,1940年に有効競争という概念を提唱した。それは,完全競争の諸条件のような厳密性は要求されず,市場成果が競争的市場で期待されるものに近い競争が行われれば,それで十分であると考える立場である。…

※「クラーク,J.M.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む