クリミア・タタール(読み)くりみあたたーる

世界大百科事典(旧版)内のクリミア・タタールの言及

【クリム・ハーン国】より

…1475年オスマン帝国の宗主権下に入り,ロシア・東欧に対する緩衝国家の役割を果たしたが,18世紀に入りロシアの攻勢に直面,1783年ロシア帝国に併合された。クリミア半島のイスラム化とトルコ化はクリム・ハーン国時代にほぼ完了,住民はクリミア・タタール人と呼ばれた。【小松 久男】。…

【タタール】より

…人種的にはモンゴロイドで,ノガイ語を話す。(3)クリミア・タタール 約30万人前後。ステップの彼らはノガイの子孫であり,南岸のクリミア・タタールは,小アジアのトルコ人の子孫でそれぞれ異なる。…

※「クリミア・タタール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む