クリミア・タタール(読み)くりみあたたーる

世界大百科事典(旧版)内のクリミア・タタールの言及

【クリム・ハーン国】より

…1475年オスマン帝国の宗主権下に入り,ロシア・東欧に対する緩衝国家の役割を果たしたが,18世紀に入りロシアの攻勢に直面,1783年ロシア帝国に併合された。クリミア半島のイスラム化とトルコ化はクリム・ハーン国時代にほぼ完了,住民はクリミア・タタール人と呼ばれた。【小松 久男】。…

【タタール】より

…人種的にはモンゴロイドで,ノガイ語を話す。(3)クリミア・タタール 約30万人前後。ステップの彼らはノガイの子孫であり,南岸のクリミア・タタールは,小アジアのトルコ人の子孫でそれぞれ異なる。…

※「クリミア・タタール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む