クリュニー第2聖堂(読み)くりゅにーだいにせいどう

世界大百科事典(旧版)内のクリュニー第2聖堂の言及

【クリュニー修道院】より

…【今野 国雄】
[美術]
 927年献堂の最初のクリュニー修道院付属聖堂については不明。第4代院長マイヨルス(在任948‐994)の下に建てられた,いわゆるクリュニー第2聖堂は,主祭室と両側の小祭室が段階的に並ぶいわゆるベネディクト式プランを特色とし,その形式は修道院改革運動の進展と軌を一にして各地に影響を与えた。1088年には第6代院長フーゴー(在任1049‐1109)によりさらに大規模な,当時のヨーロッパ最大の,ほとんどゴシック大聖堂に匹敵する規模(長さ約182m)をもつ第3聖堂の建設が開始され,2代後のペトルス・ウェネラビリス(在任1122‐56)によって1130年ごろ完成された。…

※「クリュニー第2聖堂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む