クルシェボ共和国(読み)くるしぇぼきょうわこく

世界大百科事典(旧版)内のクルシェボ共和国の言及

【イリンデン蜂起】より

…マケドニアは現在の東西トラキアやアルバニアを含む諸地方とともに,ベルリン会議(1878)後もオスマン帝国領にとどまったため,19世紀末から自治を要求する運動(〈マケドニア人のためのマケドニア〉)が強まり,1893年には在内マケドニア人革命組織(IMRO)が結成されてデルチェフGotse Delchev(1872‐1903)ら社会民主主義者がこれを指導した。蜂起は指導部内の対立もあって準備不十分のまま始められたが,おもに農民からなる蜂起者は8月4日にクルシェボ(クルショボ)Kruševoを占領し,臨時政府を置いてクルシェボ共和国の宣言をおこなった。しかし蜂起は山岳部を除いては散発的に終わり,圧倒的に優勢なオスマン・トルコ兵に鎮圧され,バルカンにはじめて生まれた共和国も8月12日に倒された。…

※「クルシェボ共和国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む