クレムケ,W.(読み)くれむけ

世界大百科事典(旧版)内のクレムケ,W.の言及

【絵本】より

…戦後世代ではR.ツィムニック,G.オーバーレンダー,リーロ・フロム,それにE.H.ヤーノシュ,B.シュレーダーと多士済済である。東ドイツにはパステル画法を使って効果をあげているウェルナー・クレムケがいる。スイスには20世紀初めのクライドルフErnst Kreidolf(1863‐1956)などをはじめとして清純な画風の人々が多く,ポスターで活躍するかたわらアルプスの山村を舞台にした生活感あふれた絵本を描くカリジェAlois Carigiet,軽妙洒脱な線描のフィッシャーHans E.Fischer,重厚な写実でグリム童話を絵本化するホフマンFelix Hoffmannなど,いずれも美しく気品のある最高に芸術的な絵本をおくりだしている。…

※「クレムケ,W.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む