《クロアチア軍神マルス》(読み)くろあちあぐんしんまるす

世界大百科事典(旧版)内の《クロアチア軍神マルス》の言及

【クルレジャ】より

…ブダペストのルドビツェウム軍事アカデミー卒業。1914年すでに詩人として出発したが,第1次大戦の過酷な体験を短編集《クロアチア軍神マルス》(1922)で告発し,大ロングセラーとなった。ユーゴ共産党創立以来の党員として1925年ソ連邦へ行き,翌年発表した旅行記には,レーニン亡き後の不吉なスターリン時代が予知されている。…

※「《クロアチア軍神マルス》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む