クロエゾ

世界大百科事典(旧版)内のクロエゾの言及

【トウヒ(唐檜)】より

…深い積雪に対する耐性がないためと考えられている。エゾマツ(蝦夷松)P.jezoensis (Sieb.et Zucc.) Carr.(英名はYezo spruce)(イラスト)はクロエゾともいい,トウヒの母種にあたり,高さ40m,直径1.5mに達する。幹の樹皮は黒褐色で亀甲(きつこう)状に割れる。…

※「クロエゾ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む