くろがねのすりこ

世界大百科事典(旧版)内のくろがねのすりこの言及

【鉄】より

…増血剤や精神安定剤などに諸薬と調合して用いられた。これらは日本医術の源流となったが,9世紀初頭に日本の豪族や神社の処方を集めた《大同類聚方》では〈くろがねのすりこ〉を〈山の谷川に砂に混って流れ出すものを火で焼き,磨りつぶして細かな粉末にしたもの〉と説いている。【槙 佐知子】。…

※「くろがねのすりこ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む