クロスナ層(読み)くろすなそう

世界大百科事典(旧版)内のクロスナ層の言及

【砂丘】より

…完新世に形成された海岸砂丘は日本の多くの砂浜海岸に分布し,その形成期は2期に分けられている。おもに縄文前期から後期にかけて(6500~3000年前)形成された旧砂丘と,古墳期以後(1800年前以降)に形成された新砂丘がそれで,この間には,千数百年にわたる植生で砂丘が覆われ,クロスナ層とよばれる厚さ数十cmの土壌層が生成された時期がはさまる。この土壌層からは多くの縄文~弥生土器片など文化遺物が見いだされ,人間活動の舞台になっていたことがうかがえる。…

※「クロスナ層」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む